日誌
1年生はインターンシップです。
8日、9日の2日間にわたり、1年生はインターンシップに行っています。
受け入れ先企業の皆様、心より感謝申し上げます。
高校生チャレンジグルメコンテストでわがまち発信賞を獲得しました。
10月4日(土)に開催された、高校生チャレンジグルメコンテストで昨年に引き続き、
わがまち発信賞を受賞しました。
生徒会選挙・立会演説会を行いました。
新生徒会長と新議長には、それぞれ2名ずつの立候補がありました。
どの立候補者も目指す緑陵高校の姿を語り、自分の思いを熱く述べていました。
学校説明会を実施しました
学習面、進路面、行事や部活動と緑陵高校のことをたくさん知っていただけたでしょうか。全校応援やウインターフェスティバルなど、緑陵高校ならではの行事を来年一緒に体験しませんか。将来をよく考えた上で「緑陵高校だ」と本校を選んでいただけたら幸いです。本日は多くの中学生の皆さんに参加いただきました。本当にありがとうございました。
体育祭が開催されました。
午前中は肌寒く、雨が降る場面もありましたが、午後からは晴れて暖かい日差しを受けながら
競技をすることができました。競技者はたくさんの声援を受けながら力の限り競技に取り組みました。
総合優勝は、三年生を抑え、2年生のクラスでした。生徒の皆さんお疲れ様でした。そして企画、運営
をした生徒会執行部の皆さんの働きぶりは本当に素晴らしいものでした。
1日防災学校を実施しました
美幌第6即応機動連隊第2普通科中隊の方々に来ていただき、1日防災学校が実施されました。
生徒たちは野外炊事車で炊いたご飯でおにぎりを作ったり、背嚢を背負ってみたり、担架搬送をしたり、
さまざまなことを体験しました。
日本では毎年何らかの災害が起こっています。被災を他人事と捉えず、できる備えをしていきましょう。
海上自衛隊大湊音楽隊の皆さんによるランチタイムコンサートがありました。
本校吹奏楽部の演奏実技指導に来てくださった、海上自衛隊大湊音楽隊の皆さんが昼休みに、ランチタイムコンサートを開催してくださいました。ありがとうございました。
Ⅰヶ月の夏休みが明けて、学校生活がスタートしました
夏休みが明けました。猛暑の影響で北海道の夏休みも長くなり、Ⅰヶ月ぶりの学校生活です。
3年次は進路活動が本格化し、2年次は見学旅行、1年次はインターンシップがあります。
健康に留意しつつ、主体的に活動していきましょう。
緑陵祭は無事閉幕しました
緑陵祭まであと2日
緑陵祭まであと3日
緑陵祭まであと4日
緑陵祭午後準備期間に突入しました
11日からの緑陵祭に向けて、午後は準備時間の期間に突入しました。
全校生徒はせわしなく動き回り、より良い緑陵祭にしようと力を尽くしています。
当日が待ち遠しい限りです。
ソフトテニス部が全道大会出場を決めました
ソフトテニス部は、5月15日~17日に網走の呼人で行われた高体連支部大会に出場してきました。男子は団体戦と個人戦で1ペア、女子は個人戦で1ペアが全道大会に出場を決めました。選手たちが、ベストを尽くし悔いが残らない試合が出来ることを祈っております。また、皆さんから応援いただけると幸いです。
高体連支部大会壮行会を行いました
いよいよ3年次生にとって、最後になるかもしれない大会が迫ってきています。
本日の壮行会では各部局長が大会に対する意気込みを述べました。
そして送り出す生徒たちは、全校応援の応援ソングをアレンジして、大会に
参加する生徒たちにエールを送りました。
ベストを尽くし、最良の結果を手にするよう、応援いただけると幸いです。
書道の加藤ケイ子先生へ感謝状を贈呈しました
本校で時間講師をされていた加藤先生に、ユニフォームや部活動ウェアに用いるロゴを
デザインしていただきました。心より感謝申し上げます。
大会等で応援に行く際には、ユニフォームやウェアのロゴにぜひ注目してみてください。
対面式・部活動オリエンテーションを行いました
各部活動それぞれ工夫を凝らして新入生に部活動をアピールしました。
また、最後には2,3年生から新入生に対してエールが送られました。
新入生を迎え入れ、新しい体制で全道・全国を目指して技術を磨いていきましょう。
皆さんの活躍を楽しみにしています。
始業式・着任式が挙行されました
新しい年度が始まりましたね。新2・3年生の皆さん、それぞれ目標を定めて、
そこに向かって毎日コツコツと努力を続けていきましょう。
また、着任式では新たに7名の先生方、事務の方を迎えました。
修了式・離任式が挙行されました
修了式では校長先生から対話の重要性についてお話がありました。
離任式では、9名の方が緑陵高校を去ることになりました。
定年退職を迎えた先生方、今までお疲れ様でした。
新天地へと向かわれる先生方、ますますのご活躍を祈っております。
2年次でミニバレーレクを実施しました
各クラスのルーム長・副ルーム長の生徒が中心になり、計画・進行を行いました。
今回の経験を生かして、最高学年として今後の緑陵高校を牽引する存在になってほしいと思います。
ルーム長・副ルーム長以外の生徒も、スムーズな進行になるように協力したり、周りを盛り上げたりと
年次一丸となった姿が見られました。